パリ徒然草

パリでの暮らし、日本のニュース、時々旅行、アート好き

「寛容」とは? 哲学カフェを思い出す


f:id:clairefr:20210417073847j:image

 

 島の周りを歩きながら、「寛容」(フランス語では、tolérance)について、考えた。昨日、「お金のない人ほど、家に物が多い」と書いたけど、この言葉、You Tubeで聞くのはいいけど、招いた友達に、私の部屋の中を見渡しながら、こう言われたら、「寛容」でいられるかなあ、などと考えたのだ。

 

 新型コロナウイルス問題以降、特に、人を家に招いたときに、言われた言葉にイラッとする感情が、強く出てくるようになった。どうしても、以前以上に、掃除などの手間が増えるせいかもしれない。もっと、家が広くて、いつでも来てもらえるサロンがあれば、違うのかもしれない。


f:id:clairefr:20210417074138j:image

 

 コロナの規制による閉塞感で誰もが疲れていて、一方で、一人ひとりコロナによる影響は違っている。住んでいる場所でも、就いている仕事でも、違う。そのせいで見えているもの、感じていることが違うせいかも、しれない。

 

 寛容とは、他者の罪や落ち度、異論などを寛(ひろ)い心で受け入れること。

 

 現在使われている「寛容」が最初に使用されたのは15世紀のヨーロッパで、16世紀の宗教改革の結果として、カトリック普遍主義が崩壊、多くの人が宗教的な「寛容」を重要な課題と認識するようになった。日本語の「寛容」は、明治になって翻訳された。(主にウイキペディアより要約)

 

 はっきりいつだったか、思い出せない。6、7年前だろうか、パリの哲学カフェに行ったときのテーマが、「tolérance(寛容)」だった。話の内容は、覚えていないのに、討論するテーマが「寛容」だったことは、しっかり覚えている。


f:id:clairefr:20210417073934j:image

【バスチーユ広場のカフェ・デ・ファー(Café des Phares)】

 

 哲学カフェとは、誰でも参加でき、カフェに集って一つの哲学的テーマについて、討論する会である。哲学カフェに行ったのは、後にも先にも、その、一度きりだ。日曜日の午前中。店には50人くらいの哲学を話したい人がいて、熱気に包まれていた。集まった人たちは、職業も、哲学に関する知識も、バラバラの印象だった。私は、フランス語力の向上のため参加した感じで、聞き役に徹した。

 

 私が行ったカフェは、バスチーユ広場に面したカフェ・デ・ファー(Café des Phares)で、世界の「哲学カフェ」の発祥地だ。1992年にマルク・ソーテという人がこのカフェを開き、世界中に広がった。その影響を受けた哲学カフェが日本にもいくつかある。


f:id:clairefr:20210417073919j:image

 

 新型コロナの影響で、もちろん今は、パリのカフェは閉まっている。日本の哲学カフェもオンラインになっていたりするようだ。

 

 私は、鳥のさえずりが聞こえる小さな島にいる。私の記憶の引き出しの中から、時間を超えて、「寛容」という言葉が現れ、それこそが私の今の課題のように感じられた。


f:id:clairefr:20210417074006j:image

 

哲学カフェ

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%93%B2%E5%AD%A6%E3%82%AB%E3%83%95%E3%82%A7

 

寛容

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%9B%E5%AE%B9#:~:text=%E5%AF%9B%E5%AE%B9%EF%BC%88%E3%81%8B%E3%82%93%E3%82%88%E3%81%86%E3%80%81%E8%8B%B1%3A%20toleration,%E8%A8%B1%E5%AE%B9%E3%81%99%E3%82%8B%E6%85%8B%E5%BA%A6%E3%81%AE%E3%81%93%E3%81%A8%E3%80%82