パリ徒然草

パリでの暮らし、日本のニュース、時々旅行、アート好き

ボン・マルシェでビュランの四角、美しい 

 ストライプのインスタレーション作品で知られるフランスの現代アーティスㇳ、Daniel Buren(ダニエル・ビュラン)。パリに観光に来たことがある人なら、パレ・ロワイヤル庭園の中庭にある白と黒のストライプの円柱「ビュランの円柱」と言えば、分かるかもしれない。

 そのダニエル・ビュランがパリの老舗デパート、ボン・マルシェで1月からインスタレーションをしていると聞き、2月18日が最終日だと聞き、2月18日、滑り込みで見に行った。

 

 タイトルはAu Bon Marché(オー・ボン・マルシェ)をもじって「Aux Beaux Carrés(オー・ボー・カレ)」。カレ(四角)は、デパートのガラス天井でも、見ることができる。

 無理してでも、行って良かった。美しい四角たち。さすが、現代アートインスタレーションだ。ボン・マルシェデパートが美術館のように見えてくるから不思議だ。インスタレーションによって、ボン・マルシェの建物の美しさをも再発見してしまった。

 

 

 吹き抜けのガラス屋根の下に正方形をたくさん使った半透明のピンクと白の作品が吊るされている。ガラス屋根の下の2つの作品の間に、エスカレーターがあり、エスカレーターはおなじみの白と黒のストライプになっている。

 

 2階の展示室には、鏡張りの中、黄色と青の2つの小屋があり、面白い写真を撮ることができた。また、ダニエル・ビュランの活動を紹介するビデオも見ることができた。

 

 ボン・マルシェデパートの8つのショー・ウィンドーは青や緑、カラフルな市松模様。バックライトで照らされ、セーヴル通りも現代美術館のよう。

 

 ビュランのインスタレーションは第1幕と第2幕があり、第1幕は終了したが、第2幕は6月29日から8月15日。オリンピック開催時期に重なるので、日本からオリンピックを見に来ることがあれば、立ち寄ってみては?。

 【ボン・マルシェの前。横断歩道とビュランのストライプ、呼応してる?↑】

2月の雨に濡れた中庭「プティ・パレ美術館」  春もすぐそこ

 

 ここはシャンゼリゼ通りに近いパリ中心部。2月18日午後、天気は雨。中庭が雨に濡れて、美しい。

 建物の列柱のある回廊をぐるりと一周できるようになっていて、雨に濡れないで、半円形の庭を四方から鑑賞することができた。

 最近、パリの庭に行っても、花を見ることが少なかったのだが、この庭には、ピンクの花が咲いていて、楽しい気分になる。建物の上で見守る金色の天使たちも雨の日の憂鬱な気分を和らげてくれる。2月も後半に入った。3月3日は桃の節句、春もすぐそこだ、雨の庭を鑑賞しながらそんなことを思った。

 ここは、プティ・パレ(Petit Palais)。1900年のパリ万博万国博覧会のために建てられたものである。現在、パリ市立プティ・パレ美術館(Petit Palais, Musée des Beaux-Arts de la Ville de Paris)として開館していて、常設展と、この中庭は無料で鑑賞できる。

 

 庭に面したカフェもあるが、現在、改修中のようで、この日は営業していなかった。

 パリ市立プティ・パレ美術館は、入場無料とは言え、とても、優美な美術館。高い天井。曲線が多様された天井や螺旋階段。

 

 では、美術品はと、言うと…。

 凄い、印象派の巨匠、クロード・モネのこの絵がある。「ラヴァクールのセーヌ川の夕日 冬の効果」(1880年)↑。モネがヴェトイユに住んでいて貧しかったころ、冬のセーヌ川を描き続けたうちの1枚だ。

 印象派の語源となった「印象 日の出」(マルモッタン・モネ美術館所蔵)の絵とも共通点を感じる。

 そして、こちらも印象派の画家、アルフレッド・シスレーの「モレの教会」↑。昨年12月にモレ・シュル・ロワンでこの教会に行ったので、注目した。

 

モレ・シュル・ロワンのクリスマス

https://clairefr.hatenadiary.com/entry/2023/12/24/164706

 

 彫刻も絵画も調度品も多数、展示されているが、日曜で人も多かったので、美術鑑賞はそこそこに、また、いつかゆっくり、来ようと思いつつ後にした。 

 

パリ市立プティ・パレ美術館(Petit Palais, Musée des Beaux-Arts de la Ville de Paris)

開館時間:火曜日から日曜日の午前10時から午後6時まで

最寄りの地下鉄駅:シャンゼリゼ・クレマンソー駅(1号線と13号線

同じCDを2枚買った

 同じCDを2枚買った。

 人生で初めてそんなことをした。CDが傷付いて音が飛ぶようになったので、2枚目を買ったことはあったが、元のCDは普通に聴けるのに、2枚目を買ったのは、人生で初めてだった。

 

 正確に書くと、全く同じCDではない。最初に買ったのは、通常版で次に買ったのは、デラックス版。だから、2枚目のCDは13の曲はアレンジが違うか、全く入っていない曲だった。

 ある売り場にCDを見に行った。もともと買うつもりで行ったのではなかった。私は、その場所に数ヶ月前、新譜「council skies」デラックス版が大量に売っているのを知っていたのだ。

 

 私の好きなミュージシャン、ノエル・ギャラガーさまのCDである。そこに、数ヶ月前は大量のCDが置いてあったその場所に、もう置いてなかった。そして、探しても探しても、1枚も見つからなかった。全部売れたんだろうか、人気あるなあ。

 

 でも、諦らめなかった。どこかに紛れ込んだかもしれない、と思い、1人ひとりのミュージシャンのCDを確認した。

 

 そして、Noel gallager  のCDを探しているのに、Liam gallager のコーナーにNoel gallager  のCDも置いてあった。Noel gallagerのコーナーは存在しなかった。さすが、おフランス🇫🇷。

 イギリス人🇬🇧アーティストの扱いなんてこんなものだよなあ。分類的に、同じ、Gallagerだし、なあ。

 

 これって、ノエルさまが知ったら、怒るのでは、ないだろうか。

 

 Fnacの店員よ。あなたは、CDを売る仕事を、コンサートのチケットを売る仕事をしていながら、あの伝説のバンド、OASISの兄弟、ノエルとリアムが今も、喧嘩していること知らないんですか? 

 

 そもそも、なぜ、天才ノエルさまのコーナーがないの?天才ノエルさまになんて失礼なことしてくださるの? よりにもよって、弟のコーナーに兄のCDを紛れ込ませるなんて....。

 

 一言店員に文句言おうか、と思いながら、肩を怒らせながらレジに向かった。

 

 店員さんと目が合った。「ノエルとリアムは喧嘩しているんですよ!」その言葉が出てこなくなった。フランス語が喋れないわけじゃない。場違いに思えた。私が言えたのは、一言。「これ、ください」

 

 はーい、お会計。カードで払った。そして、満面の笑みでお金を払う私。「残っていてラッキーだった」と付け加えた。そして、それこそが本音だったのかもしれない。

 

 どこのCD売り場も縮小されている。友人にCDを買うのは、時代遅れ、と言われたのは、何年か前の話だ。

 

 それから、毎日のように、CD2を聴いている。CD1は通常版とほぼ同じだが、CD2は違っていた。買って良かった。

 全く、ノエルギャラガーって人は、私の人生に変化をくれる。

 

 この数ヶ月の間、ノエル・ギャラガーのせいで2回も仕事に遅刻しそうになった。

 

 一回目は、11月、ノエル・ギャラガーの音楽を聴きながらルンルンで歩いたせいで違う道を通って、仕事に行ったら、パリの街で迷ってしまった。先日は、バスの中で、YouTubeを見始め、ノエルギャラガーのインタビューを見つけ「カッコいい」とコメントを入力していたら、見たことのないバス停で降りる羽目になった。

 

 ヨークシャーティーといい、全くノエルギャラガーって人は、私に違う景色を見せてくれる。

虹を見た

 雨上がりのパリの空で虹を見つけた。

 虹は消えかかっていたのだが、子供のようにはしゃいでしまった。

 

 2021年11月には、こんなきれいな虹↓を見た。これはパリ郊外ヴァンセンヌの森で見た。

 ブログにも書いた。

https://clairefr.hatenadiary.com/entry/2021/11/04/080303

 虹が架かるということは、雨も多いパリ。曇天の日が多い。

 青空になると、つい嬉しくて、写真を撮ってしまう。 

映画「画家ボナール、ピエールとマルト」

 私は、ピエール・ボナール(1867年~1947年)という画家と縁がある。ポスト印象派の画家である。

 昨年12月、オルセー美術館でたくさんの絵画を見ながら、ボナールの絵を見て、20歳の時も、この絵見たなあ、と思った。20歳というと、うん数10年前(笑)のことである。大学生で日本からパリに1人で来て見たのだった。

 

 世界には、たくさんの絵画があるのに、なぜ、私は、ボナールの名を覚え、ボナールの描いた色と形を覚え、20歳でボナールの絵を、このオルセー美術館で見たとはっきり認識し記憶しているのだろうか。記憶って不思議だなあと思った。

 ここ10年の私とボナールの関係を書き出してみる。

 

 ボナールは、1925年に南仏ル・カネに家を構え、庭の風景、室内情景、静物などの身近な題材を描き、1947年、ル・カネで没した。ル・カネにはボナールの美術館があって、2回行って鑑賞した。カンヌが好きでしばしば滞在した私は、ル・カネには、カンヌからバスで4回以上行った。ル・カネのあちこちに、ボナールが描いた絵のパネルがあって、探し回って歩いたことも何度かあった。

 

 オルセー美術館で2015年、ボナール展を鑑賞した。

 

 ボナールの絵は、パリでは、オルセー美術館の他に 、パリ市立近代美術館にも、プティ・パレ美術館にも、またシャイヨー宮の中の劇場にもあるので、鑑賞した。さらに、マルモッタン美術館で2016年、ヴィラ・フローラ展があったときもボナールの絵を鑑賞したことが印象に残っている。 

 

 私のボナールを見る視線は20歳のときと随分変わった。私は20歳当時、ボナールの猫の絵などを見て、可愛い、と思い、浮世絵に構図が似た絵を描く画家と思っていた。

【上の3枚の絵画はオルセー美術館所蔵のボナールの作品】

 

 だが、作品を見て、その説明文を読むたびに、私は、ピエールと、モデルだったその妻、マルトとの関係に、そしてボナールの若い愛人に関心を持った。ボナールの人生について調べて、2016年にブログで、書いた。

 

2016年に書いた「ボナールの三角関係」

http://franceartsanpo.blog.fc2.com/blog-entry-1.html

 

「謎めいた妻のマルトの存在なくしては、ピエール・ボナールは現在の世界が知る存在にはなりえなかっただろう。マルトはピエールの作品の三分の一を占めている…」と言われている。

 

 1月にBonnard, Pierre et Martheという映画、この夫妻についての映画が公開された。先月半ば、私は、私こそ、この映画を見るべきだろう、と思い立ち、忙しかったし、体調を崩したりもしていたのだが、予備知識なく、この映画を見に行った。朝一番の回にオデオンの映画館に行ったら、一人占めだった。つまり、もう、既に人気がなかった。映画館も映画も厳しい時代だなあ、と思った。

 

「ボナール、ピエール、マルト」
フランス2023年
監督:マルティン・プロヴォスト
俳優:セシル・ド・フランス(マルト)、ヴァンサン・マケーニュ(ピエール)、ステイシー・マルタン(レネ)、アヌーク・グリンバーグ(ミシア)、アンドレ・マルコン(クロード・モネ)、グレゴワール・ルプランス=ランゲ(エドゥアール・ヴュイヤール)...
発売日:2024年1月10日
所要時間: 2時間02分

   私自身は、この映画を見て良かった。興奮しながら、引き込まれながら、感嘆の声を上げながら見た。フランスの自然の撮り方、美しいなあ、さすが、印象派が生まれただけある、ボナールの家、こんな感じだったんだーとか、1人でほぉ~、と声を上げながら、見た。幸福な時間だった。

 パリ市立近代美術館で見たボナールの絵画とそっくりな、この映画の構図↓にプロヴォスト監督のボナール愛を感じることもできた。

【上の3枚の写真は、プロヴォスト監督のボナールの映画より】

 

 映画では、ボナール夫妻とクロード・モネの交流も描かれる。ボナールは、フランス北西部ノルマンディー地方ヴェルノンに家を購入し「マ・ルーロット(私の幌馬車)」と名付けた。上流に7kmほど向かえばクロード・モネが住んだジヴェルニーの庭があり、1926年に亡くなるまで親密な交流があった。ナビ派の画家、エドゥアール・ヴュイヤールも登場する。印象派ナビ派、美術史が好きな人は十分に楽しめると思う。

 

 一方で、思い入れがある画家なだけに、いろいろ、考えてしまった。

 

 私はボナールをヴァンサン・マケーニュが演じたことにしっくり来なかった。ヴァンサン・マケーニュはいい俳優だと思うし、絵を描くシーンも自然で演技は素晴らしい。

 

 だが、ボナールの写真も残っている。自画像も描いている。自画像や写真で見た後、勝手に私がイメージしていたボナールと雰囲気と似ていないと思う(いや、私が知らないだけで、こんな感じだったのかもしれないのだが)。私の中では、もっと、神経質でおどおどした雰囲気で、ちょっと根暗で、コンプレックスがあって、線が細いイメージだった。例えば、メルヴィル・プポー辺りが演じたら、どうだっただろうか。

 

 マルト役のセシール・ド・フランスはマルトに合っていたし、良かったが、若いころの写真のマルトに雰囲気の似ているサンドリーヌ・ボネールに演じてほしかったかも。

 

 プロヴォスト監督は、「セラフィーヌの庭」(2008年)という映画で知られる。素朴派の画家、セラフィーヌ役の女優ヨランド・モローが入魂の名演技だった。この映画はセザール賞7部門を受賞して、ヒットした。このレベルを求めてしまうから、納得しなかったのかもしれない。

 

 そして、脚本。映画「画家ボナール、ピエールとマルト」は年代順に二人の出会いからエピソードを紹介しているが、私だったら、ル・カネ時代に焦点を当てた心理サスペンス風の映画にすると思う。

 

 ル・カネ時代に浴室シリーズの絵が生まれた。

 2015年にオルセー美術館の展覧会で浴室シリーズがずらりと並んでいるのを見たとき、  感動を覚えた。この浴室の絵画がボナールの芸術の真骨頂、到達点なのだ、と私は、思った。クロード・モネにとっての「睡蓮」なのだ、と。

 

 愛人レネを浴室の自殺で亡くした後、晩年ル・カネに夫婦で籠もって暮らした中で、生まれた傑作。これらの傑作が生まれていく過程を、その葛藤や迷いや後悔や懺悔や祈りを映画で見たかったかも。

【昨年12月にオルセー美術館で撮影したボナールの作品。2015年の展覧会の作品ではない】

 

 そうは言っても、ボナール愛に溢れ、フランスの美しい自然も映し出され、当時の美術史を感じられる映画。日本にもボナールの絵画を所蔵する美術館が全国各地にある。この映画は日本全国の都市でも上映されて、”ボナール”を再発見して欲しいものだと思う。 

節分そして立春

  我が家の節分2月3日の夕食。

 

 巻き寿司とサーモンの握り、そば、豆腐、ナッツ。そして、アルザス地方のスパークリングワイン、クレモン ダルザス。豆腐は中華食材店で買ってきた。

 

 古来から「白い豆腐は邪気を追い払うほどの霊力が宿る」として、節分と翌日の立春に食べる風習があった。節分(2月3日)に食べる豆腐は「それまでの罪や穢れを払う」とされ、立春(2月4日)に食べる豆腐は「健康な体に幸福を呼び込む」とされている。
 その縁起の良さから、節分と立春に食べる豆腐のことを「立春大吉豆腐」と言う。

 

 節分そばは、「旧暦の新年=立春」の前日の節分の日に食べるそば。 大晦日に食べる年越しそばと同じような意味合いがあり、江戸時代から現在の暦になる明治時代まで全国各地の庶民にしたしまれていた。 現在では、そば処である信州地方や出雲地方などに限定して残っている風習。

 

 私も夫も夜7時半過ぎまで仕事で、夫が帰宅したのは午後8時半過ぎ。恵方巻きを手作りする代わりにmomoprixで購入したスシ グルメの持ち帰り寿司。数年前の節分に日本食品店で大豆豆を探して見つからず、手作りしたことも、あったが、今年はナッツにした。

 フランス人の夫とフランス語での節分の説明文を見つけて、一緒に読んで、楽しんだ。

 4日立春も豆腐を食べよう。 

冬のソルドで買いまくった 6日まで

 冬のソルド(セール)が終わりに近づいている。フランスのソルドは毎年2回、国が定めた日程で行なわれる。2024年冬のソルドは1月10日水曜日から2月6日火曜日まで。ほとんどのショップ、デパートが一斉に開始していた。


 私は買いに買いまくった。

 

 パリには四季がある。冬は寒いのだ。でも夏になると露出度の高い服だって着ることができる。服にバリエーションが必要なのだ。そんな言い訳をしながら、買った。


 ランジェリーも素敵な物がたくさん売っている。美しい💖😍。美しいものは称賛されるべきだ。誰かにお金を支払われて着られるべきだ。そうだ、そうだ。

 

 Benettonのズボン5着、帽子。

 adidasのスニーカー2足。

 Sud expressでフェイクファーのコート

 KOOKAIでセーター2枚、春のスカート、手袋、マフラー

 Promod でセーター2枚とズボン、ワンピース

 NAFNAFでズボン、春物セーター

 Simone perleのランジェリーセット

 Aubadeのランジェリー2枚

 CHANTELLEのランジェリー2セット

 BHVデパートでバッグ

 MONOPRIXで靴下

 主な買ったものはこんな感じ。私の戦利品たちである。実用的で使いそうな物または美しいランジェリーーこの冬、大満足な買い物ができた。

【デパートでもセール。写真はソルド前。ソルドの時期は買うことに一生懸命で写真を撮っていなかった】

 

 この冬、寒かったので、コーデュロイやウール混のあったかいズボンばかりをこの冬だけで(バーゲン前も含めて)約10枚ほど、買ってしまった。ズボンは試着して、サイズがぴったりで素材が良くて着心地がいいと買ってしまいたくなる…。ネットショッピングでは、買いたくない物の一つではなかろうか。

 

 それまで暖かいズボンを持っていなくて、同じズボン1枚をしょっちゅう着ていた。コーディネートが広がって嬉しい。

 

 パリが素晴らしいのは、店舗が多く、デパートもあるので、これらの物を試着してすぐ買えることである。着心地や素材、光の加減によって変わる色、それらを目で見て、触って買えることである。どんなにインターネットが発達しても、ネットショッピングが充実しても、実際に商品を手に取れることには叶わない。

 

 例えば、Benettonで買った帽子はカシミヤ100%だった。ウールの帽子も同じ色が売っていて、着心地の違いを店舗で確認した。30%オフだったが、今、買えば、この冬、より長く着れるとバーゲンの初めの方に買った。服に関しては、今、着れる、暖かいものを多く買ったので、既にこの冬、使っている。

 

 セールの後半に買った物は値引き率が高い。NAFNAFで買ったコーデュロイのズボンが7割引きで20ユーロ以下だったり、KOOKAIの商品の中に6割引きから、さらに1割引きで買った商品もあった。自分のサイズが残っていてラッキーだった。今からでも、ソルド覗いてみては?