パリ徒然草

パリでの暮らし、日本のニュース、時々旅行、アート好き

「Frère et Sœur」デプレシャン最新作 

 アルノー•デプレシャン監督の新作『Frère et Sœur』を見た。余韻のある映画だった。見終わって数日この映画のことを考えた。

「愛の反対は憎しみではない。無関心だ」マザー・テレサの言葉を思い出した。


 マリオン・コティヤール演じる舞台女優の姉のアリスと、メルヴィル・プポーが扮する詩人で元教師の弟ルイ。映画ではこの姉弟は毛嫌いし合っている。20年間会わないでいるほどに。ばったり出会っても逃げ出す程に。ところが、両親が交通事故に遭ってしまい..。

 映画で、家族の確執を中心に据える映画は少ないかもしれないが、現実には家族の確執はしばしば耳にする話だ。以前、一緒に働いていた女性は母親と縁を切り、10年以上母親に会っていなかった。

(ここからはネタバレと私の解釈が入るので、映画を見る予定の人は読まないで欲しい)

 前半を見ながら、姉弟の確執、憎しみ、恨みを感じた。でも、最後まで見ると、この映画は愛を描いているように私には思えた。

 ゴルシフテ・ファラハニが演じる弟ルイの奥さんは、とても美しい。でも、弟が執着するのはあくまで姉だ。姉は詩人のルイに言葉を与える。姉を思って、憑かれたように書き散らかす。たとえ、それが恨みや怒りの言葉であっても。彼の創造の源だ。恨みや怒りの向こうに彼の理想があるのだろう。

 私には弟が本人も気づいていない無意識的なものかもしれないが、美しい姉を愛しすぎてたのが問題だったように思えた。すなわちシスターコンプレックスの話だ。

 ウィキペディアによると、シスターコンプレックスの男性にとって姉や妹は性的な憧憬とも重なって理想化されたイマーゴとなり、自身の人生に親以上の影響力がある場合がある。ウィキペディアには、シスター・コンプレックス型の作家として、黒澤明大林宣彦石ノ森章太郎在原業平三島由紀夫の名前が挙げられていた。



 私の周りの2人がこの映画を見たが、2人の評価は高くなかった。なぜ姉弟が憎しみあっているのか説明がない、とか、オーバーな演技とか、ユダヤ教とか東欧の女性とか、いろいろ詰め込みすぎ、と言って批判していた。フランスでも、マスコミの評判は高いが、一般観客の評価はいまひとつのようだ。

 まあ、でも人が嫌い合うのは、ちょっとしたきっかけで大した理由がなかったりするのも事実だ。映画が全部説明する必要があるとも思えない。この映画の場合、両親の姉への溺愛に、弟が嫉妬していたのだろうかと思わせるくだりもある。

 姉の方は、弟が出版した本に姉の悪口、批判を書かれて、会うと、卒倒するくらい嫌になってしまった。

 私はこの映画を見て良かった。デプレシャン監督の優しさに満ち溢れた作品だと思う。

 詳しくは書かないが、自分の偏見に気付かされた。自分の幼少期の親や兄弟との関係についても振り返っていろいろ考えた。デプレシャン監督の映画6、7本見ているが、全部見ようと思った。

 映画は、映像と音の芸術だ。私がすべて言葉で説明するよりも、その世界に浸ってその時の自分と対話してほしい。優れた作品はさまざまな解釈を許すものだと思う。

3泊4日アルザスの旅まとめ

 フランス北東部、ライン川を挟んでドイツと国境を接するアルザス地方。地理的にも文化的にもドイツの影響が非常に強い。この地域に2022年5月半ば、3泊4日で行ってきた。

 断片的にここ2週間その話を書いてきたが、ここに一度まとめておく。

1日目 午前10時頃、パリ東駅発TGVで移動、正午ごろストラスブール着。ストラスブール近現代美術館見学の後、クレプリーで食事。コルマールのホテルへ。コルマール泊。

ストラスブール近現代美術館
https://clairefr.hatenadiary.com/entry/2022/06/10/204435

ストラスブールのクレプリー
https://clairefr.hatenadiary.com/entry/2022/06/10/214158

コルマール駅舎 ウンターリンデン美術館
https://clairefr.hatenadiary.com/entry/2022/06/07/065116

コルマールでどこに泊まるべきか
https://clairefr.hatenadiary.com/entry/2022/06/08/180632



2日目 バス(106番)にてアルザスワイン街道のリクヴィル、リボーヴィレへ。リボーヴィレのレストランで昼食。夕方、ホテルのプールでゆっくり。コルマール散策。コルマール

リクヴィル
https://clairefr.hatenadiary.com/entry/2022/05/22/152651

リボーヴィレ
https://clairefr.hatenadiary.com/entry/2022/05/20/150530

コルマール
https://clairefr.hatenadiary.com/entry/2022/06/07/010244

3日目 バスにてカイゼルベルグ、チュルクハイムへ。夕方、バルトルディ美術館見学。コルマール散策。ストラスブールのホテルへ。ストラスブール

カイゼルスベルグ
https://clairefr.hatenadiary.com/entry/2022/06/01/230531

チュルクハイム
https://clairefr.hatenadiary.com/entry/2022/05/28/071748

ニューヨークの「自由の女神像」のバルトルディ美術館
https://clairefr.hatenadiary.com/entry/2022/06/06/095812

4日目 ストラスブール散策。大聖堂見学。大聖堂近くのレストランでアルザス郷土料理の昼食、夕食はタルトフランベ。 TGVで午後8時頃、パリへ

ストラスブール大聖堂
https://clairefr.hatenadiary.com/entry/2022/06/09/073956

ストラスブール散策
https://clairefr.hatenadiary.com/entry/2022/06/09/234834

レストランでアルザス郷土料理
https://clairefr.hatenadiary.com/entry/2022/06/09/062937

タルトフランベ(コルマールストラスブール)
https://clairefr.hatenadiary.com/entry/2022/05/26/210921

番外編
アルザスのワイン
https://clairefr.hatenadiary.com/entry/2022/05/27/015617


小説「最後の授業」
https://clairefr.hatenadiary.com/entry/2022/06/04/070521



 たった4日間だが、17日分の日記になってしまった。これだけ書きたくなる旅だった。

 それもそのはず、

アルザスワイン街道 お気に入りの蔵をめぐる旅』森本育子・著   鳥影社(2014年7月発行)
http://schubertiade.web.fc2.com/book-morimoto.htm
 
 という本が出ていた。この方はパリ在住で、アルザスのワインのカーブ巡りをして、この本を出したよう。その気持ち分かるー。




【NICOLASで購入したピノ・グリ。10ユーロ程度】


 パリに帰ってからも毎日のように、アルザスの白ワインを飲んでいる。現地では一本も買ってこなかったが、パリのスーパーやNICOLASというワイン専門店に普通に売っているし、お値段的にも10ユーロ以下からで許容範囲。あまり褒めて人気が出て、私の手の届かないお値段になったら困るなあ。



【パリのフランプリで購入したピノ・グリ。8ユーロ程度】


【NICOLASで売っているアルザスワイン


【左はフランプリ、右はカルフールで購入。いずれも8ユーロ以下】

 国境の地域、ドイツとフランスの戦争に揺れた地域ということで、いろいろ考えさせられた。今回は時間が足りず見学できなかったが、ストラスブールには歴史博物館もある。パリでも、もう少しこの地域について考えてみよう。 

ストラスブールでガレット 店名の意味が「悪魔の風車」


f:id:clairefr:20220610002801j:image

 

 ストラスブールでそば粉のガレットを食べた。

 私が食べたのは、chevre douce(シェーブル ドゥース)というガレットでシェーブルチーズ、バニラ風味洋梨のコンポートが入っていました。ちょっと甘くて、でも甘すぎずスッキリしていて、満足した。


f:id:clairefr:20220610213553j:image

 シェーブルチーズと蜂蜜とくるみの組み合わせは見かけるけど、洋梨を使ったものは初めてでした。


f:id:clairefr:20220610002812j:image

 

 夫はこちらの中にサラダがたくさん入っていた。もちろんシードルも飲みつつ。

 


f:id:clairefr:20220610213751j:image


f:id:clairefr:20220610213713j:image

  探したとき、一番近かったので、可愛い内装だし、入ったお店なのだが、不思議なことに気づいた。壁の絵の風車小屋が火事になっている。それに水が流れ続けるマジックのような水道があった。


f:id:clairefr:20220610213819j:image

 こちらのお店、Le moulin du diableと言います。diableすなわち悪魔です。

 

 なんで、こんな怖い名前なんだろう。

 日本で、子供に「悪魔」と名付けようとして、行政が受け付けず裁判になったことを思い出した。店名なら「悪魔」も許容範囲か?

 インターネットで探したところ、他にも同じ店名のクレプリーはフランスにあり、ゲランドに、悪魔の風車小屋伝説があった。実際にMoulin de Crémeurという風車、別名Le moulin du diableが存在する。ゲランドの塩で有名なゲランド。ロワール•アランティック県だが、旧ブルターニュ公国の州ゲランデの州都だった場所。ストラスブールがフランスの東の端ならゲランドはフランスの西の端だ。

 

 伝説では、貧乏な男が風車小屋が欲しかったところ、悪魔がやってきて、「一晩で建ててあげるから魂をくれ」と言われ、同意する。そして、小屋を建ててもらった後、マリアさまの像と十字架で悪魔祓いする…。

 

 とりあえず、適当に入ったお店が宮沢賢治の小説「注文の多い料理店」のようなお店ではなく、適切なサービス、美味しい食事と飲み物で良かったです。

 

f:id:clairefr:20220610214508j:image

 

Moulin de Crémeur

https://fr.m.wikipedia.org/wiki/Moulin_de_Cr%C3%A9meur

 

お店の情報

Crêperie Le moulin du diable

29 Rue Finkwiller, 67000

ストラスブール近現代美術館

 ストラスブール近現代美術館に行った。1870年から現代までの充実したコレクションが収められており、印象派からフォーヴィスム、現代美術までの歩みを辿ることができる美術館。

 ゆったりとした近代建築も魅力。


f:id:clairefr:20220610203641j:image

 

 企画展はストラスブール生まれのフランスの女性画家マルセル・カーン (1895年3月1日-1981年9月20日)展(下の3枚の写真)。

 

f:id:clairefr:20220609235752j:image


f:id:clairefr:20220609235807j:image


f:id:clairefr:20220609235821j:image

 ロダンの作品も。


f:id:clairefr:20220609235843j:image

 


f:id:clairefr:20220609235904j:image

クプカの作品。


f:id:clairefr:20220609235917j:image


f:id:clairefr:20220610203746j:image

 

 実を言うと、以前、この美術館に来たときに、コインロッカーがあったことを覚えていて、荷物が多いので駅から、直行したが、ロッカーはテロ対策のため、使えなくなっていた。。。

 

MUSÉE D'ART MODERNE ET CONTEMPORAIN
1 place Hans Jean Arp - 67000 Strasbourg

料金大人7.5ユーロ

 

 

3回めのストラスブール



 ライン川支流のイル川に囲まれたストラスブール。約2年ぶりのストラスブール。3回目。








 初めて来たときはイル川のクルージングをし、シュークルトを食べた。2回目は夜に到着し、ライトアップされた街やストラスブール大聖堂の美しさに感動。

前回来たときについて書いたブログ
https://clairefr.hatenadiary.com/entry/2021/02/16/040644



 そして、今回は。。。

 イル川に沿って歩いた。ゆったりと川を観光目的の船が行き交う。5月の緑が眩しい。





 5月18日と21日の2回訪れた。18日は荷物があり、自由に歩き回れなかったが、天気がよく平日のため、心地良く過ごせた。21日は荷物がなく気軽だったが、土曜のため、中心部は、特に大聖堂付近やプチット•フランスは人が多かった。








 ストラスブールの駅の外観は近代的↓。



ストラスブール大聖堂 写真館


f:id:clairefr:20220609073839j:image


f:id:clairefr:20220609073852j:image

 ストラスブール大聖堂は、カトリックの大聖堂で、一般にゴシック建築の代表作とされています。ヴォージュ産の砂岩を建材として使っており、建物全体が独特なピンク色をしており、その大部分はロマネスク建築ですが、ゴシック建築の傑作です。

 

 創建は11世紀といわれ、高さ142mの尖塔が完成したのは1439年です。1647年から1874年まで世界一の高層建築だったのですが、1874年にハンブルクの聖ニコライ教会に高さを追い抜かれてしまい、現在は教会として高さ世界第6位です。

 

f:id:clairefr:20220609073617j:image


f:id:clairefr:20220609073635j:image



f:id:clairefr:20220609073659j:image
f:id:clairefr:20220609073649j:image


f:id:clairefr:20220609073717j:image


f:id:clairefr:20220609073730j:image


f:id:clairefr:20220609073740j:image


f:id:clairefr:20220609073751j:image
f:id:clairefr:20220609073823j:image


f:id:clairefr:20220609073805j:image

 


f:id:clairefr:20220609073937j:image

Le clou アルザス郷土料理の居酒屋

 ストラスブールで、2006年の雑誌フィガロにも、旅行ガイド「地球の歩き方」にも、掲載されていたアルザス地方料理のヴィンステュブ『Le clou(ル・クル)』に行った。ヴィンステュブとは、大きなテーブルで相席になることもある郷土料理や地酒を楽しむことができる居酒屋のこと。2006年の写真と内装も料理も大きく変わっていない。こうして変わらぬ場所と料理があることに、それを支える人々がいることに感動する。


 
 店内にはアルザスを代表するイラストレーター、Hansi(アンシ)の版画がさり気なく飾られている。食器もアルザス伝統の陶器で可愛らしい。

 シュークルト、ベッコフなど、アルザスの代表的な家庭料理を頼むことができる。
 
 シュークルトは、ストラスブールの代表的な家庭料理。発酵させた酢漬けのキャベツとじゃがいも、ソーセージ、ロースハム、ベーコンといった肉類とを、白ワインでじっくりと煮込んで調理をする。こちらのシュークルトはキャベツの酸味が強すぎず、私には食べやすかった。出てきたときは、凄い量だと思ったのに、美味しいので、完食した。




【シュークルト】



 ベッコフは、白ワインでマリネした牛肉、豚肉、羊肉の煮込んでおいしい部位と、じゃがいもやにんじんなどの野菜をじっくり重ね焼きするオーブン料理。ベッコフは「パン屋のかまど」という意味。




【ベッコフ】




 もちろんアルザスのワインも頼んだ。

 土曜日正午ごろ行ったところ、店内にお客さんは少なくゆったりと食事を取ることができた。2階に上がる階段にたくさんの有名人の写真とサインが飾られていた。



 お店は、ストラスブールの大聖堂からほど近い路地裏にある。お店を出ると、路地のテラス席は満席になっていた。




【メインディッシュのメニュー】





Le Clou
3 rue Chaudron 67000 Strasbourg
https://www.le-clou.com/